星読み(占星術)の太陽は、人生を切り拓くための「方向性」を表します。

「太陽意識」はもともと目覚めているものじゃないので、太陽の意識で生きるのは、たやすいことではありません。

その意識の獲得には、多くの学びが必要になります。

変化を望まず、ただ楽で安穏とした人生を望む人は、太陽の意識で生きようとはしません。

その厳しさを選ばない人たちは、「月の意識」で保身的に生きようとします。

変化や挑戦のない人生は、無難にみえるかもしれませんが、それでは人生の空は暗く曇ったまま…。

あなたの人生の空を照らすには、「太陽意識」を目覚めさせることがまず大切。

自主性をもって、自分らしく生きることが、「太陽意識で生きる」ということです。

わたしたちが太陽の意識を獲得しようとするプロセスが、表向きにはその人の「性格」のようなものになって現れます。

ですから、一般的に「太陽何座の人はこういう性格」というふうに言われますが

太陽星座は、性格という表面的にとどまらない、わたしたちを突き動かす根源的なエネルギーです。

イキイキと充実した人生を生きるための「方向性」「あり方」を知ることで

人は自発的に人生を創造することができるようになります。

人生を積極的に動かしたいと願うなら、あなたの太陽サインを大いに参考にしてみてください。

太陽を獲得する道は、厳しいけれど、必ずあなたに活力を与えてくれます。

生きるために最も必要なもの、それは元氣、バイタリティなのですから。

 

♑やぎ座

支配星 ♄土星  エレメント 土 活動宮

~I use(我、使役す)~

12星座(サイン)は、そのテーマごとに4つに区分されます。

<1番目>①おひつじ座→②おうし座→③ふたご座は、「個人」の育成

<2番目> ④かに座→⑤しし座→⑥おとめ座は、「人間性や情操」の育成

<3番目>  ⑦てんびん座→さそり座→⑨いて座は、「社会性」の育成がテーマでした。

そして、最終テーマとして

⑩やぎ座、⑪水瓶座、⑫うお座は、これまで育成してきたことの「完成と定着」がテーマになります。

スタートの①は、⑩でひとつの段階を終え、完成します。

①から始まった自己探求の旅が、⑩で完成するのです。

「10」の「0」は、「輪」を表し、その輪の範囲を定めます。

やぎ座は、いて座までで育成してきた力を、自分の輪の範囲内で、目に見える形で現わそうとします。

輪の範囲とは、地域や職場、業界のように、自分の属する社会のこと。

自己探求の冒険の夢は、やぎ座という「現実性」に着地することを求められます。

ひとつ前のいて座の熱い理想や信念という「火」の力は、やぎ座の「地」の範囲内に収まるのなら、発揮してもいいよ、というふうに。

社会という集団の安全性が保持されるのがまず第一になるので、やぎ座は保守的でただ真面目にコツコツ努力する、地味で陰氣な性質だと言われることがままあります。

たしかに、そうした面もありますが、やぎ座は、それだけの星座ではありません。

やぎ座生まれの人は、自分が太陽やぎ座であることを嫌ってることがけっこうありますが、、

やぎ座は、それまでのプロセスで育成してきた力をこの世的に形にすることに、並々ならぬエネルギーを注ぎます。

そのために、「I use」ー自分自身を使い、他人を使い、あらゆる手段を用いて、自分の城を創りあげていきます

地ー物質の3番目のサイン、最終形態ですから、扱う物質も社会性を持ち、大きくなります。

組織、システム、政治、企業運営、財界、農…

やぎ座には組織的に思考し、行動していく質がありますが、それは

「自分だけで成し遂げられることはたかが知れている」という個人の限界を悟っていることから来ている。

人と人をつなげる、人や物をこう利用すると成し遂げられる、というような発想は、組織的な連携へとつながっていきます。

組織によって、システムによって、課題を乗り越え、卓越しようとする。

その根底には、「自分だけでは何もできない」という自信のなさがあります。

やぎ座は、12星座の中で、一番自分を認められないサイン。

臆病で、自信がない、、、

でも、だからこそ、人を使うことができるし、偉大なことを成し遂げられるのです。

「自分は小さい人間だ」と知る人は、大きな仕事をまかされます。

自分には能力が足りないから、ないものを他から借りて、働いてもらって、大きなことを成す

そして、そのためにはどんな労力もいとわない

それが、「I use」のやぎ座のあり方。

やぎ座が、この世の成功者となりやすい所以です。

 

【性質】

社会的に認められることに価値を置く

不屈の忍耐力

一度決めたことは必ずやりぬく

古風で落ち着いている

堅実で根氣づよい

伝統的、古いものを好む

趣味や遊びも仕事のように一生懸命になる

ムダを嫌う

権威に弱い

ステイタスにこだわる

責任のプレッシャーに押しつぶされやすい

 

【適性のある仕事】🍀太陽星座は、向いている仕事を表します🍀

実業家

政治家

管理職

教師、教授

アンティーク、骨とう品関係

不動産、農、土木建築関係

皮製品に関わる仕事

 

【♑やぎ座のギリシア神話】

パーンは、上半身が人間、下半身がヤギの姿をした牧畜の神です。

その異形ゆえに母親に捨てられたパーンを、ヘルメス神が神々のもとへ運んだ。

パーンという名前は、「すべての神々を喜ばす」という意味をこめて、酔いの神ディオニソスによってつけられたとされます。

さて、ある日神々がナイル川のほとりで宴会を楽しんでいると、突然怪物デュフォンが現れました。

怖ろしい怪物に慌てふためく神々たちは、それぞれ動物に姿をかえて逃げ始めました。

アフロディーテとエロスの母子は魚に、ゼウスは鳥に、アポロンは魚に姿をかえました。

パーンも逃げようとしましたが、あまりに慌ててナイル川に飛び込むと、上半身はヤギ、下半身が魚という奇妙な姿に変身してしまいました。

なんとかデュフォンから逃げることはできましたが、その滑稽な姿に神々は大笑い。

大神ゼウスは、おもしろがってパーンが変身した姿を星座にしたということです。

その名のとおり、すべての神々を喜ばせちゃったんですね。

でも、この牧神パーンの慌てぶり、滑稽なエピソードと、やぎ座の性質って…どうも結びつかない感じがしません?

でもまあ…、落ち着いていて、淡々としたイメージがつよいやぎ座さんですが、意外とユーモアのある面白い人が多いんですよね。

自信がないから、淡々としているようで内心はめっちゃ慌ててたりして。

ふたご座さんのお笑い芸人的な笑いじゃないんだけど、わかる人にはわかるマニアな笑いのセンスは感じます。

あと、パーンが変身した上半身ヤギ、下半身が魚という姿は、高山のトップに立つヤギと深海を泳ぐ魚を表していて

低きは海底から高きは山の頂上まで世界のあらゆるところに到達するとされ、「すべて」を表す接頭語PAN(汎)の語源になったとも言われます。

「汎」は、広く全体にいきわたることを表し、ちょっとやぎ座っぽいです。

 

やぎ座さんって、ものすごい複層のレイヤーがある星座です。

自信がなくてビビリなのに、大きな野心に燃えてたりする。

クールに構えているけど、自分の世界に現れた人たちを、とっても大事にする。

でも、共通するのは、生き方がヘタな人が多いってことかな。

そんな自分を責めがちですが、デキがよくない小さな自分を認めると、やぎ座さんの人生はとっても楽しくなっていきます♪

 

🍀長野県伊那谷✬あなたの人生を開花する星読みセッション 詳細はこちら 🍀